撮影中にガイドさんとあーだこーだ言って
試行錯誤しながら撮るのは楽しい。
時間を忘れる、というのはこのことだ。
あーだこーだ言いながらいろーーーんな撮り方をしてみました。
これだ、いや、これかも、と辿り着いたのがこの一枚です。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2013年11月28日木曜日
2013年11月27日水曜日
雪と葉っぱ
うかうかしているうちに、もうこんな季節になりました。
雪と黄金色の葉っぱ。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
雪と黄金色の葉っぱ。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2013年11月18日月曜日
オドリカラマツとアオサハギ
さて、ふたたびアオサハギの幼魚(タマシイほど小さくない)です。
オドリカラマツというなんとも風情のある名前のホストに
数匹のアオサハギの幼魚が群れていました。
かわいかったー。
そのなかには、THEタマシイもいたのですが、撃沈。。
ただ、撃沈のおかげでホンモノのタマシイが撮れました^^
これがホントのタマシイだっ^^
↓
すごいだろー
・・・それはさておき、、、
少し大きくなってもやっぱりかわいいアオサハギの幼魚。
目がちょっとゆるめのハート型です。↓
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
オドリカラマツというなんとも風情のある名前のホストに
数匹のアオサハギの幼魚が群れていました。
かわいかったー。
そのなかには、THEタマシイもいたのですが、撃沈。。
ただ、撃沈のおかげでホンモノのタマシイが撮れました^^
これがホントのタマシイだっ^^
↓
すごいだろー
・・・それはさておき、、、
少し大きくなってもやっぱりかわいいアオサハギの幼魚。
目がちょっとゆるめのハート型です。↓
![]() |
2013年7月撮影@柏島 アオサハギyg |
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2013年11月15日金曜日
僕の我が家
かまくらのような素敵なおうちにすんでいます。
え!?
そっちからも撮るんでっか??
と、なんだかいつもビックリしているような表情を見せてくれる
コケギンポの仲間。撮り飽きないです。かわいい!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
え!?
そっちからも撮るんでっか??
![]() |
2013年7月撮影@柏島 チシオコケギンポ(だと思います) |
と、なんだかいつもビックリしているような表情を見せてくれる
コケギンポの仲間。撮り飽きないです。かわいい!
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2013年11月7日木曜日
なんかつけてます
今年もたくさん会えたアオサハギのチビチビ。
通称タマシイ。大人気の被写体です^^
これはタマシイよりは、だいぶ成長していますが。
思えば初めてタマシイをタマシイとしてブログにのっけたのが
2007年7月。まだ銀塩で撮っていたころでした。なつかしい。
2003年にもタマシイを撮っていて、HPのバナーに使っていたなー。
このときもちょっとしたブームになっていました。
と振り返ると、だいたい3,4年ごとにブームって巡ってくるのかな?
昔話はさておき、
このアオサハギ、よく見ると頭になんか乗っけてます。
ワレカラに見えなくもないけど、なんだろう。
拡大したのはこちら
↓
この比率からすると、ものすごく重くて違和感を感じているに違いない^^;
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
通称タマシイ。大人気の被写体です^^
これはタマシイよりは、だいぶ成長していますが。
![]() |
2013年7月撮影@柏島 アオサハギyg |
思えば初めてタマシイをタマシイとしてブログにのっけたのが
2007年7月。まだ銀塩で撮っていたころでした。なつかしい。
2003年にもタマシイを撮っていて、HPのバナーに使っていたなー。
このときもちょっとしたブームになっていました。
と振り返ると、だいたい3,4年ごとにブームって巡ってくるのかな?
昔話はさておき、
このアオサハギ、よく見ると頭になんか乗っけてます。
ワレカラに見えなくもないけど、なんだろう。
拡大したのはこちら
↓
この比率からすると、ものすごく重くて違和感を感じているに違いない^^;
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
2013年11月5日火曜日
カチューシャ
ミツボシクロスズメダイのお子様は、
カチューシャをしています。
青い鳥ならぬ青いおさかなのようになりました♪
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
カチューシャをしています。
![]() |
2011年9月撮影@柏島 ミツボシクロスズメダイyg |
青い鳥ならぬ青いおさかなのようになりました♪
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
登録:
投稿 (Atom)