2013年9月15日日曜日

至福のとき

もうちょっとおさかなが増えてるはずだったんだけど、
と言われたけれど、わたしには充分でした。

こんな光景を目の前にすると、至福のとき、という言葉が
とにかくしっくりきます。

2013年6月撮影
場所:阿嘉島


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年8月2日金曜日

くりょだりゅまはじぇ

よぉく見ないと眼がわかりにくいですが、
くりょだりゅまはじぇです。誤植ではございません。
ベイビーですので発音がまだままなりゃないのでしゅ。

きれいで枝がそこまで蜜でないトゲサンゴがあると
ワクワクしながら覗きます。
そこにこんなかわいいコがいたら鼻息ものです。

クロダルマハゼ
撮影地:阿嘉島


といっても撮影は超難関レベル(わたしにとっては)。
ストロボの光は届かないし、はじぇはチョロチョロ
チョロチョロチョロチョロチョロチョロ・・・・・
いや、ほんまにチョロチョロ動きはります。
でも、なんかたまにこうやってチョコンと止まるときが
あって、そのときにシャッターを押せどもピントがシビア。

それでも、見てください!
このかわいい手!あ、いやヒレ!
なんか樹の幹にぎゅってしてるみたいで、
めちゃくちゃかわいいです♡

・・・でもあまりにも分かりにくいので
拡大写真載っけます♪

ちょっと手が短いけどぎゅっとつかんでるの


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年8月1日木曜日

マル天女

二叉する尾鰭が長くたなびく姿は
天女のようです。

泳ぐたびにふわふわと後を引くように
この繊細な鰭が舞います。

二叉する部分は切れていることも少なくなく
このコのように美しいカタチを残している
マルちゃんに会えると嬉しくなります。



マルスズメダイyg
撮影地:阿嘉島


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年7月17日水曜日

舞台

舞台の上でごきげんなイシガキカエルウオのオチビサン。

南の島で会えるといつも嬉々としてご挨拶。
で、撮影。

落ち着きなくウロウロするときと、
こうやって一箇所でしばらくじっとして、
こっちをじっと見ているときがあって、
ご機嫌を伺いながらの撮影です。

警戒度が上がったときには、顔が真っ黒になって
このかわいい顔があんまりかわいくなくなります。

って、わたしのせいなんですけどね^^;

2013年6月撮影@阿嘉島
イシガキカエルウオ
なんてかわいい表情するんだろ。。
やっぱり、大好きだ〜〜〜♡
極小サイズには会えなかったけれど、
また今度撮らせてね♪

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年7月8日月曜日

ただいまー

沖縄旅行終えて帰ってきました〜。
帰ってくるとまもなく梅雨明け♪
今年の夏は長い!です^^


初日に行ったポイントでは、トウアカクマノミが
ハッチアウト寸前の卵のお世話に忙しそうでした。

2013年6月23日撮影
トウアカクマノミ

結構流れが強くて思うように撮れなかったけれど、
イボハタゴイソギンチャクではないイソギンチャクにいる
トウアカクマノミは初めて見たので嬉しかったです。

・・・ってイソギンチャク全然写ってへんやん!

というわけでワイドでも撮ったので一枚UP。
なんだか素敵な写真ではないですがお許しを。

流れが強くて鯉のぼり状態になりながらも
一所懸命に卵のお世話をする姿は感動的でした。
イソギンチャクも相当たなびいています。
わたしもたなびきそうでした(笑)



イソギンチャクのお話は阿嘉島の名ガイド森山さんから。
ありがとうございます!毎度勉強になります!!

数日後には新しい卵のお世話をしていたそう。
元気なトウアカクマノミファミリーですね^^


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年6月21日金曜日

復活一本目

復活一本目、最初に撮った被写体は
ニシキフウライウオペア!

24さん、ありがとう!大当たりでしたね!)

海も青いし、卵を持っているし
ちょっと幸先いいかもと嬉しくなりました。

しかーし、鰭はときどき広げてくれるのにシャッター切れず。。
まだまだリハビリは続きそうです。

2013年6月13日撮影
ニシキフウライウオ
奥にオスがいます

この卵を持っているメスの背鰭に火の玉が2つ。
これがすっごくきれいでした。
しかし、やはり鰭全開撮れず、、、無念

シンクロナイズド・スイミング♪

さて、明日から沖縄です。
明後日からいっぱい潜ってきます!


<追記:斜め正面顔もUPします♪>

ゴーストパイプフィッシュ
という名前にふさわしい??




-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2013年6月19日水曜日

ダイビング再開!

約一年ぶりの投稿になってしまいました!
海を離れて1年9ヶ月。
潜り方忘れてるんちゃうか、
とかいろんな心配もありましたが、
無事潜ることができて、再開に弾みがつきました。

ぼちぼちと潜り始めましたので、そろりそろりとこちらの方も
更新していきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします!



2013年6月13日撮影
デルタスズメダイ


カメラは新しいD800が仲間入りしました。
カメラに負けないように
2013年のシーズンはたくさん潜って
たくさん撮れたらいいなと思っております。



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-