2011年4月21日木曜日

自然のなせるワザ

ゴージャスなベッドでくつろぎタイム
シロオビイソハゼ@リロアン
(D700 105mm+MC7)


な、なんだこれは!!って驚きの色彩を持つ海藻(?)の上に
チョコンと乗っかっていました。

楓のようなかたちがとりどりの色に覆われています。
透明感もあってそれはそれは美しかった。

2カットでハゼくんは逃げてしまわれたのですが、
その後もしばらくこの葉っぱをジィ〜って見てました。

毒々しい気もするけど調和がとれていると感じるのは自然のなせるワザ?

この葉っぱ、どなたなのでしょう?
また是非お会いしたいのですが・・・。


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年4月7日木曜日

哲学の道

夕方からふらっと哲学の道へ
(なんていいながらカメラ2台レンズ3本態勢です(笑))

桜は満開でとてもとてもきれいでした(^^)









-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年3月21日月曜日

長らく

更新が滞ってしまっておりました。
訪れてくださっていた方々にお詫び申し上げます。

おさかな撮りは元気にしております。

2月中旬からこの1年間の総括があり、追い込まれておりました。
なんとか乗り越えて、その後高知県へ戻り
楽しい春休みを過ごしておりました。

海の幸、山の幸をふんだんに使って
決して嫌いではない料理を普段してあげられない人のために
せっせとして、日々穏やかに過ごしておりました。
大好きなテニスも久々に会う仲間たちとできました。

きっと、みなさんもそうやって過ごされていたのだと思います。
日々のことをそれぞれに考え、思いをめぐらせ、よりよい一日を過ごせるよう。

3月11日から続く大震災。
情報を得るたびに心がふさがれていきました。
わたしには何もわかることはできないし、
できることもあまりにも限られている。

でも何か届けられるものやことがあるはずだ、と考えています。
自分にできることをやっていこうと思っています。


再び穏やかな日々が訪れますように




-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年2月21日月曜日

だからやめられない

海の中にマクロレンズを持って入ってしまうのは、こんなコたちがいるから。
おんなじような写真撮ってばっかりなのはわかっているけれどやめられません。








ひねりもなんにもないにゃー。

上方水中映像祭りに行って、あぁ、見せ方ってほんまに大事で
センスが必要なんやなぁって思いました。

発表者の方々の作品、ほんとによかったです。
笑いあり、涙あり、愛情ありであっという間に上映時間が過ぎました。
プロの方の映像も観ることができて幸せでした。

2次会ではお会いしたかった方にも会えたし、
久々にお会いできた方ともお話できて嬉しかったです。

いろんな刺激をうけました。
この場を借りてお礼を申し上げます。

また海で陸でお会いしたときにはお気軽に声をかけてくださいね!


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年2月18日金曜日

ライトの光

蛍光のピンクに光るイソギンチャクにいた
小さなクマノミ

ライトの光で撮りました@リロアン
(D700 105mm+MC7)

よく似ているけれどもう一枚

覗き込み方がなんともいえない(*゚▽゚)ノ



びっくり顔がかわいいです(*^-^)



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年2月15日火曜日

桟橋下にて

高知〜東京〜京都と渡り歩いておりました。
いろんな人と出会い、刺激をもらって
よい日々を過ごせていると思います。

あとはそれを反映させる力があるかどうか、ですなぁ。。

大阪の実家にも帰って、しばらくしたらまた高知に戻ります。
潜りにもいけたらいいな。


さて、今日は久々に広角レンズを使った写真です。

「次のダイビング、桟橋下がいいかも」と教えてもらい、
広角レンズをつけて入りました。
でもお天気が思わしくなく、途中、海の中は暗かった。
それが、浅いところに帰るにしたがって日差しが届き、
もどってきたときには、イシモチの仲間も群れてキラキラと輝いていました。

射しこむ光が桟橋の柱にあたって、神々しい感じもする光景。
それまでが暗かったから、その分感動もおおきかったヽ(^。^)ノ


桟橋下@リロアン
(D700, 17-35mm)

太陽よ、ありがとう、出てきてくれて。
そしてこのとき、潮や光の角度を考えて案内してくれたあつおさん、
ありがとうございました!
昼休みに潜ってチェックしてくださってましたよね。。
頭が下がります。



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年2月10日木曜日

天地

あまつちは人間の精神にとっては、
あまりにも、
歴史的にみてもそれはそれは大切な思想で。

でもここ海の中では天も地もありませぬ。
居心地がよい。そうやって根づいている。
それが全てでございます。

実は逆さに生きています@リロアン
(D700, 105mm+MC7)

ベニハゼの仲間ではあるけれども
わたしにはこの写真では誰が誰だかわかりません。
オオメハゼかな、イエローヘッドかなと思いながら撮影。
すみません。わかりゃん

とても美しいラベンダーなカイメンの上(いや、下)にいたハゼの仲間。
わーこれはきれいだーと思って撮ったけど、ワンショットで引っ込んで
待てど暮らせど出てこない。
結局この一枚になりました。
逃げられたのは、きっと、モニター確認でハウジングを傾けすぎたせい。
被写体にプレッシャーを与えすぎたようです(ToT)


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-