2011年10月19日水曜日

ごま

ごまつぶのように黒くて小さなミツボシクロスズメダイyg。
今年は、頭の白い「これでも色白なの、あたち」っていう色白美人が多かったみたい。

ミツボシくんの小さな頃は目がどこにあるかわからないくらい真っ黒だから、
色白気味のコがいたら撮ろうって去年くらいから学習し始めたんだけど、
今年はそれを徹底しました。


これもガイドさんとの会話から生まれること。

ダイビングと水中写真はただ潜って撮るだけのものではないですね!
つくづくそう思います。


あたち色白でちょ?
しっぽにピントきてるよぅ。ちゃんと撮ってよぅ。

少々ピントのあまい写真にあまあまな、おさかな撮りでございます(;^_^A

ピントが少々あまい写真でも構図や色が気に入っていたら後生大事に持っていて、
ポジフィルムの時代からそうだったんだけど、大事にマウントしてとってあります。
明らかにピンぼけではなく、「んーーーあまいんだなぁっ、ちくしょう」っていうレベルですが。
こんな風に撮りたい(撮りたかった)っていう思いを忘れたくなくてそうしています。

そして恥ずかしげもなくこうやってブログにアップしたりして(≧m≦)ゆるしてください。。

たかだか今まで22,000カットくらいしか撮れていない。
年間これくらい撮れるんだったら、そんなことしてられなくってもっと精鋭たちを
集めることができるんだろうなぁとは思いますけれども(^。^)
(なんて言い訳したりして)

これからもっともっと増えればいいな。いっぱい撮りたいな〜


あ、今気づいた、デジタルなんだからもっとシャッター押せばいいんだよね(*゚▽゚*)


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年10月9日日曜日

続いて第2弾UPしました

9月は2回柏島に行くことができました。

2回目は3日連続ダイビング。
幸せ〜

その3日分の写真をHPにUPしています♪

またお時間あるときにでものぞいてやってください!

左下のコガネキュウセン、眼状斑がほんまの目みたいで
ちょっと口尖らせたフグみたい^。^に見えません?

今回のお気に入りは、パンダダルマハゼとイソギンチャクモエビ吸い込まれるバージョンと
カンザシヤドカリとアミメハギタマシイバージョングラデーションバージョンです。
多いし長いわっ


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年9月21日水曜日

たのしすぎる

久々に3本潜って来ました!
ボートに乗るのも、器材のセッティングも、
重いタンクを背負うのも、マスククリアするのも、
流れに逆らって泳ぐのも、クマノミに挨拶するのも、
あ〜、うわ〜、ダイビングってやっぱり楽しい〜〜〜〜〜〜〜〜〜♪
大好き〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜♡
って思った一日でした。

そしていつになくシャッター押しまくっていました。
意固地になってここぞとばかり、という感じで(;^_^A
一つ一つの被写体に集中しすぎてExit後はぐったりしてました。
っていうか、撮られていたおさかなの方がぐったりしてるかも(^▽^;)
でもわたしにとっては心地よい疲れ♪でした。

いつものおともだちと楽しく潜れたのもよかった^^
いいな、なんかこういう感じ、うんうん。
と思った一日でした。

写真はキャラメルサイズのミナミハコフグの赤ちゃん。
おクチがタコです。



うぅぅ(ノ_・。)かわいい。。




-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年9月12日月曜日

We can do it! に協力させていただきました!




震災復興支援ポストカード 「美しい国、日本。」
「沖縄&柏島 -OKINAWA & KASHIWAJIMA-」
http://wecandoit.jp/goods_015.html

に協力させていただきました!

8枚の写真がハガキになっています。




まだフィルムの頃に撮った一枚。
この写真も含まれています♪

空色のハートがポイントです♡



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年8月25日木曜日

産経新聞に掲載!

放置した上に、またまた水中写真じゃなくってすみません!
twitterとFacebookには顔を出していたのですが、
ブログまで手が回りませんでした。
来てくださっていた方、申し訳ありません!!

さて、今、学生として通っている大学で手がけている
JR大阪三越伊勢丹における、ジュエリー展
『いきとしいけるもの』展ですが、産経新聞に載りました!
(8月24日夕刊・大阪本社版です。)

早速今日、新聞見たよって来てくださった方が
いらっしゃったと報告が♪

























水中写真じゃないけど、この写真、わたしが撮りました(笑)
(現像はプレスを担当したクラスメート♪がしてくれました。)
31日までと期間は残り少ないですが、
お近くに来られた際にはお立ち寄りください^^


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年7月9日土曜日

Smile for all. 第1回写真展

写真展の告知です♪





水中写真家・古見きゅうさんと
スキューバダイビング.jp編集長・犬養拓さん詳しくはこちら)が
起ち上げられた”Smile for all.”プロジェクトの一環である
「Smile for all.第1回写真展」が、東京の野口英世記念会館で行われます。


「Smile for all.」第1回写真展の概要です☆
「東北に元気を送ろう!共同写真展」のうちの一つとして開催されます。
会場内では他に三つの写真展も同時開催されています。
○期間
2011年7月16日(土)~7月31日(日)
○時間
12:00~20:00
○場所
野口英世記念会館
東京都新宿区大京町26
写真展以外にも、さまざまな企画を準備されているようです。
例えば、タテタカコさんのライブとか♪行きたいな〜

その他活動の主旨や、参加方法などくわしくは
オフィシャルウェブサイトをご覧ください!


わたくし、おさかな撮りは”Smile for all.”プロジェクトに賛同し、
この「Smile for all.第1回写真展」に写真を出品させていただいております。
会期中一度は行きたいなと思っております^^


-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

2011年6月27日月曜日

SSP展

告知が遅くなりました<(_ _)>

6月24日金曜日〜6月30日木曜日まで、富士フィルムフォトサロン大阪にて

日本自然科学写真協会主催
第32回SSP展〜自然を楽しむ科学の眼 2011-2012〜

が始まっております。

また、7月22日金曜日〜8月3日水曜日まで、A'BOXギャラリーにて
京都展が開催されます。
少し不便なところですが、二条城詣でついでに是非お越しくださいませ。

SSP展は巡回しております。(東京は終わってしまいました)
このあと、
新潟〜富山〜島根〜岐阜〜広島〜宮崎と巡回する予定です。
詳しくはこちらをご覧くださいませ。

TOMIYAさんも出展されております。
レディエリオット島で撮られたとても素敵な写真です。
わたしは、マガキガイの仲間の眼を2倍テレコンで撮った写真を
出展しました。
その他も興味深い写真が満載です。

世界はなんて知らないことだらけなんだろう。
そしてそれらはなんて美しいんだろうということを感じます。

会場にはSSP展目録があります。
毎年楽しみにしている写真集です。
被写体へのコメントがそれぞれ愛にあふれているので
読んでも楽しい目録だと思います。

<追記>
SSPは、会員を募集しております。
興味のある方は是非
mail(@)osakanadori.jp()をはずしてください♪
までご連絡ください。



-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
photo by osakanadori
http://osakanadori.jp/
http://osakanadori.blogspot.com/
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-